ネタ帳

数学ネタの備忘録です。

【ペア作りシリーズ②】ジジ抜きが可能なのはいつか

0.ごあんない

この記事は「ペア作りシリーズ」の2本目の記事となります。
1本目の記事のリンクはこちらです。一応、1本目を読んでいなくてもわかるようにはなっていると思いますが、ぜひ1本目もお読みください。

mel9.hatenadiary.com

1.「任意2人組作り可能」を別の意味に解釈する

1.1.神経衰弱可能

前の記事では、どのような順番で2人組を作っても、全員があぶれることなく友達とのペアを作り終えることができるような交友関係について考察しました。
その結果、「全員友達」や「交友関係が正則な完全二部グラフ」といった、非現実的な(?)交友関係でないと、任意2人組作り可能とは言えないことがわかりました。

ここで、神経衰弱というトランプゲームについて考えてみましょう。通常の神経衰弱では、めくった2枚のカードの数字が同じであれば、その2枚を獲得することができます。この、カードを獲得できるかできないかについてのルールを変えることを考えます。
たとえば、「どんな2枚をめくったとしてもそれらを獲得することができる」というルールにしてみましょう。この場合、先手がすべてのカードをめくることで、カードが場に残ることなくゲームが終了します。あるいは、「めくった2枚のカードの数字と色が同じであれば、それらを獲得することができる」というルールを考えてみましょう。実はこの場合でも、どのような順番でカードをめくっていったとしても、すべてのカードをペアにすることができます。
では、どのようなルールであれば、ペアにできなかったカードが場に残ることがないといえるでしょうか。また、この際カードの枚数は52枚に限らず、適当な偶数枚であるとして考えましょう。
この問題は、2人組作りの問題と全く同じ問題になっています。このことは、これらの問題を次のように言い換えると明らかでしょう。


2人組作りの問題 偶数人のクラスで、どのような順番で2人組を作っても、全員があぶれることなく友達とのペアを作り終えることができるような交友関係は何か

神経衰弱の問題 偶数枚のカードで、どのような順番で2枚組を獲得しても、全てのカードを残すことなく獲得することができるようなルールは何か


実際、通常の神経衰弱においてペアにして取れるカードが隣接しているようなグラフを考えると、4点の完全グラフ13個の和になっているので、確かに任意2人組作り可能なグラフになっています(図1を参照)。このグラフはクラス内の交友関係として見るとかなり不自然(仲良し4人組が13組あり、それ以外に交友関係がない!)ですが、トランプ同士の関係として見ると自然ですね。

f:id:mel9:20191213001730p:plain:w450
図1

また、64枚の集合トランプにおける補集合神経衰弱を表すグラフは、4点の正則な完全二部グラフ16個の和になっています。

f:id:mel9:20191213004412p:plain:w450
図2


以上の考察から、任意2人組作り可能のことを神経衰弱可能とも呼ぶことにします。


1.2.ババ抜き可能とジジ抜き可能

ババ抜きについても同様に考えると、どのような順番でカードを捨てていっても最後に必ずJOKER一枚だけが残るようなルールは、神経衰弱可能なルールと一致します。したがって、神経衰弱可能のことをババ抜き可能とも呼ぶことにします。

すると、次のような疑問がわくのは自然です。


ジジ抜きの問題1 偶数枚のカードで、最初にどの1枚を捨て、その後どのような順番で2枚組を捨てても、最終的に1枚のカードだけが残るようにできるようなルールは何か
ジジ抜きの問題2 奇数枚のカードで、どのような順番で2枚組を捨てても、最終的に1枚のカードだけが残るようにできるようなルールは何か

ジジ抜きの問題1ではプレイする前の準備(ジジとなるカードを1枚抜く)も含めて考えており、問題2では準備は終わったものとして考えています。
ジジ抜きの問題1の条件を満たすルールを準備付きジジ抜き可能、ジジ抜きの問題2の条件を満たすルールを準備済みジジ抜き可能と呼ぶことにします。たとえば通常のジジ抜きを考えれば、4点の完全グラフ13個の和によって表されるルールは、準備付きジジ抜き可能です。3点の完全グラフ1個と4点の完全グラフ12個の和によって表されるルールは、準備済みジジ抜き可能です。

1.3.この記事の目標

トランプ52枚にJOKER1枚を加えた53枚に、次のようなルールを入れます。

  • JOKER以外の52枚のカードは、数字が同じであれば捨てられる(通常のババ抜きと同じ)
  • JOKERは任意のカードとのペアで捨てられる

このルールはWikipediaにて変形ジジ抜きとして紹介されています。すなわち、準備済みジジ抜き可能です。

また、次のグラフによって表されるグラフも準備済みジジ抜き可能です。

f:id:mel9:20191213012912p:plain:w450
図3

このグラフのように、いくつかの偶数点完全グラフ+1点の形になっているグラフはすべて準備済みジジ抜き可能です。ババ抜き可能のときよりも守備範囲が広くなっていることが見受けられます。特に準備済みジジ抜き可能に該当するグラフはかなり多くなることが予想されるので、まずは準備付きジジ抜き可能について考えることにしましょう。そして、この記事の最終目標は、準備付きジジ抜き可能なグラフをすべて決定することにします。今後、単にジジ抜き可能といった場合は準備付きジジ抜き可能を指すこととします。


1.4.グラフの言葉への書き換え

問題をグラフの言葉に書き換えておきます。


準備付きジジ抜きの問題 Gを偶数個の点を持つグラフとする。グラフに対する操作1,2を次のように定める。

操作1 点を1つ選び、それを除去する。
操作2 辺を1つ選び、その両端点を除去する。

Gに対して操作1を1度行い、その後操作2を繰り返すことを考える。どのように点や辺を選んでも、点の個数が1個になるまで操作2を行い続けることができるようなグラフGの条件を求めよ。

それでは、次の章から実際に考察を進めていきましょう。



2.非連結の場合

2.1.ババ抜き可能なグラフはジジ抜き可能

この節では次の定理を証明します。

定理1
ババ抜き可能なグラフはジジ抜き可能である。

前記事の結果より、ババ抜き可能なグラフは次のものに限られます。

  • 偶数点の完全グラフ
  • 偶数点の正則な完全二部グラフ
  • 2つのババ抜き可能なグラフの和

したがって、これらのグラフがジジ抜き可能であることを示せばよいことになります。ここでは、連結成分の個数に関する帰納法で証明します。

2.1.1.連結成分が1個の場合

偶数点の完全グラフ
偶数点の完全グラフK_{2n}から1点を除去すると、奇数点の完全グラフK_{2n-1}になります。これはどの2枚でもペアとして捨てられることを表現するグラフなので、当然準備済みジジ抜き可能です。

偶数点の正則な完全二部グラフ
偶数点の正則な完全二部グラフK_{n,n}から1点を除去すると、奇数点の完全二部グラフK_{n,n-1}になります。奇数点の完全二部グラフK_{n,n-1}が準備済みジジ抜き可能であることを帰納的に示しましょう。まず、K_{2,1}は明らかに準備済みジジ抜き可能です。次に、K_{n,n-1}から1辺と両端を除去することを考えます。このとき、図4のように、2つの独立集合(互いに隣接していない頂点の集合)から1点ずつ除去されることになります。元のグラフは完全二部グラフですから、除去後も完全二部グラフ、すなわちK_{n-1,n-2}になります。したがって、K_{n-1,n-2}が準備済みジジ抜き可能ならば、K_{n,n-1}も準備済みジジ抜き可能です。

f:id:mel9:20191214172416p:plain:w450
図4

2.1.2.連結成分がn個の場合

連結成分がn-1個以下のババ抜き可能グラフはジジ抜き可能であると仮定します。
グラフGを連結成分がn個のババ抜き可能なグラフとすると、Gは2つのババ抜き可能なグラフG_1G_2の和として表せます。Gから1点を除去することを考えるとき、除去する点はG_1の点だとして一般性を失いません。すると、帰納法の仮定よりG_1はジジ抜き可能ですから、G_1からどのような順番で辺と両端を除去しても、最終的に1点が残る状態まで除去をし続けることができます。また、G_2はババ抜き可能ですから、G_2からどのような順番で辺と両端を除去しても、最終的にすべての点を除去するまで除去をし続けることができます。したがって、グラフGはジジ抜き可能です。


以上より、ババ抜き可能なグラフはジジ抜き可能であることが証明できました。
つまり、トランプでババ抜きというゲームが成立した時点で、ジジ抜きという拡張ルールが破たんなく成立するのは決まっていた(?)のがわかります。もし異世界転生して、転生先でババ抜きのようなゲームを紹介されたら、ジジ抜きのような拡張ルールを提案してみましょう。そのルールは必ず問題なく成立するはずです。

2.2.奇数点完全グラフ2個の和はジジ抜き可能

奇数点完全グラフ2個の和は、ババ抜き可能ではありませんが、ジジ抜き可能になります。
奇数点完全グラフから1点を除くと偶数点完全グラフになるので、奇数点完全グラフ2個の和から1点を除くと、偶数点完全グラフと奇数点完全グラフの和になります。これは上の2.1.2.節での考察と同様にして、準備済みジジ抜き可能です。

2.3.それ以外の非連結グラフはジジ抜き不可能

上の二節の例で、ジジ抜き可能な非連結グラフは尽くされていることを証明しましょう。
Gを非連結なグラフで以下の条件を満たすものとします。
条件1 偶数点の完全グラフでも偶数点の正則な完全二部グラフでもない連結成分をもつ。
条件2 奇数点完全グラフ2個の和ではない。
このグラフGがジジ抜き不可能であることを証明します。グラフ全体は偶数点ですから、奇数点の成分はちょうど偶数個あることに注意して、以下のように場合分けをします。

2.3.1.連結成分が3個以上で、奇数点の成分が2個以上含まれるとき

このようなグラフには偶数点の成分が含まれるか、奇数点の成分が4個以上含まれます。前者なら偶数点の成分から、後者なら適当な成分から最初の1点を除去することにより、奇数点の成分が3つ以上残ります。すると、以降の操作は同一の成分から2点ずつ除去する操作になりますので、奇数点の成分からは必ず1点以上の孤立点が残ることになります。したがって、最終的に3点以上の孤立点が残ることになるので、このグラフはジジ抜き不可能になります。

2.3.2.奇数点の成分が含まれないとき

条件1より、ババ抜き不可能な成分が存在します。そのような成分を一つ選んでG_1とします。G_1以外の成分からはじめの1点を除去すると、その成分は奇数点になるので、その成分から1点以上の孤立点が残ることになります。G_1はババ抜き不可能ですから、2点以上の孤立点が残るような除去の仕方が存在します。したがって、このグラフはジジ抜き不可能です。

2.3.3.連結成分が2個で、両方とも奇数点のとき

条件2より、少なくとも一方の成分は完全グラフではありません。この完全グラフでない成分からはじめの1点を除去することを考えましょう。ここで、次の補題を証明します。

補題2

  1. グラフGは連結グラフであるとする。このグラフから1点を除去するとき、除去する点を適切に選べば、除去した後のグラフが連結になるようにできる。
  2. グラフGは奇数点の連結グラフで、完全グラフではないとする。このグラフから1点を除去するとき、除去する点を適切に選べば、除去した後のグラフがババ抜き不可能なグラフになるようにできる。

1の証明です。Gの全域木のうち1つを適当に選んで固定します。この全域木において次数1の点を適当に1つ選んで除去すると、残りのグラフは連結です。
2の証明です。1により、除去した後のグラフが連結になるように1点を選べます。これを除去したグラフがババ抜き不可能ならば、この点を除去すれば良いので終了です。もしこれを除去したグラフがババ抜き可能ならば、元のグラフは連結なババ抜き可能グラフに1点を付け加えた形になっています(図5参照)。

f:id:mel9:20191214233649p:plain:w300
図5
したがって、元のグラフの点数を2n+1とすると、その次数列は

  • \{k,2n,\ldots ,2n,2n+1,\ldots ,2n+1\}  \ (k\leq 2n-1,  次数2n+1の点はk個)
  • \{k,n,\ldots ,n,n+1,\ldots ,n+1\}  \ (k\leq n,  次数n+1の点はk個)
  • \{n,\ldots ,n,n+1,\ldots ,n+1,k\}  \ (k\geq n+1,  次数n+1の点はk個)

のいずれかとなります。一番上の場合は次数2nの点を除去すれば、次数kの点と次数2nの点が残るので、除去後のグラフはババ抜き不可能です。真ん中の場合は次数n+1の点を除去すれば、次数n以上の点と次数k-1の点が残るのでOKです。次数nの点と一番下の場合は次数nの点を除去すれば、次数n以下の点と次数kの点が残るのでこれもOKです。これで、補題2は証明終了です。
元の証明に戻ります。完全グラフでない成分から補題2-2の条件を満たすような点を除去すると、その成分からは2点以上、もう一方の成分からは1点以上の孤立点が残るような除去の方法が存在するので、元のグラフはジジ抜き不可能です。


以上により、ジジ抜き可能な非連結グラフが決定できました。

定理3
以下のグラフはジジ抜き可能であり、ジジ抜き可能な非連結グラフは以下のものに限られる。

  • ババ抜き可能なグラフ。すなわち偶数点完全グラフと正則な完全二部グラフ、またはその和
  • 奇数点完全グラフ2個の和



3.連結グラフに関する考察の方針

3.1.独立集合の大きさが高々2であるグラフはジジ抜き可能

この節では次の定理を説明します。

定理4
偶数点のグラフGが大きさが3の独立集合を持たないならば、Gはジジ抜き可能である。

ここで独立集合とは、互いに隣接しない点集合のことです(たとえば下図6の{A,B,C}は独立集合)。また、「大きさが3の独立集合を持たない」という条件は、「補グラフが三角形を含まない」とも言い換えられます。

f:id:mel9:20191218125951p:plain:w200
図6

あるグラフGがジジ抜き不可能であることは、ある順番で操作を行ったとき、最終的に3以上の奇数個の点が孤立点として残ることを意味します。ここで、最終的に孤立点として残る点の集合は、もともとのグラフでは独立集合であるはずです。したがって、はじめから3点の独立集合が存在しなければ、そのグラフはジジ抜き可能であるはずです。したがって、たとえば完全グラフから1辺を除いたグラフはジジ抜き可能です。

f:id:mel9:20191218142943p:plain:w200
図7 大きさが3の独立集合を持たないグラフの例。完全グラフから八角形を除いた形になっているので、補グラフは八角形。すなわち、三角形を含まない。

3.2.完全マッチングを使った問題の言い換え

今回も前記事と同様に、点の個数に関する帰納法を用いて考察を行いたいのですが、ジジ抜きの場合ははじめに1点除去するという操作が入るので、そのままでは帰納法を用いることができません。この問題を克服するため、問題の言い換えを行います。

定理5
偶数点のグラフGについて、以下の2条件は同値である。
条件1 Gはジジ抜き可能である。
条件2 任意の3以上の奇数点の独立集合とそれに含まれない1点に対して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングが存在しない。

ここで、2n点のグラフの完全マッチングとは、互いに端点を共有しない辺の集合で、大きさがnであるもののことです。たとえば、下図8で赤色になっている辺の集合は完全マッチングです。また、0点のグラフには完全マッチングが存在するものとします。

f:id:mel9:20191218144301p:plain:w200
図8

条件2について説明します。前節では、3点の独立集合が初めから存在しなければジジ抜き可能であることを説明しました。もし、3点の独立集合があったとしても、それが残るような操作が行えなければジジ抜き可能です。この条件2は、どんな奇数点の独立集合についても、それが残るような操作が行えないということを言っています。下の図9でいえば、\{A,C,E\}\{B,D,F\}はそれぞれ3点の独立集合です。しかし、どのような順番で操作を行っても、\{A,C,E\}\{B,D,F\}が最後に残るようにはできません。

f:id:mel9:20191218145233p:plain:w200
図9 これは6点の正則完全二部グラフ

逆に、ある3以上の奇数点の独立集合Xとそれに含まれない1点Aに対して、これらの点をすべて除去した後のグラフに完全マッチングが存在することを仮定します(すなわち、条件2の否定)。すると、はじめに点Aを除去し、完全マッチングに従って辺と両端を除去していくことで、最後に3以上の奇数個の孤立点Xが残るようにできます。したがって、元のグラフはジジ抜き不可能です。下の図10では、3点の独立集合\{B,D,F\}と点Aを除去したグラフには、完全マッチング\{CE\}が存在します。初めに点Aを除去し、次に辺\{CE\}を除去することで、最後に孤立点\{B,D,F\}が残ります。

f:id:mel9:20191218150235p:plain:w200
図10

3.3.ジジ抜き不可能の再帰的な言い換え

前節で示した言い換えにおいて、各条件の否定を取ると、次のようになります。

定理5'
偶数点のグラフGについて、以下の2条件は同値である。
条件1 Gはジジ抜き不可能である。
条件2 ある3以上の奇数点の独立集合とそれに含まれない1点が存在して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングが存在する。

これを用いて、次の定理を証明します。これによって、グラフがジジ抜き不可能であることを帰納的に示せるようになります。

定理6
空でない6以上の偶数点のグラフGについて、以下の2条件は同値である。
条件1 Gはジジ抜き不可能である。
条件2 ある1辺が存在して、その辺と両端を除去した後のグラフがジジ抜き不可能である。

条件1から条件2
3以上の奇数点の独立集合Xとそれに含まれない1点Aに対して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングMが存在するとします。除去した後のグラフが0点のグラフならば、元のグラフは星と孤立点の集合です。星とは、完全二部グラフK_{1,n}のことです。星から1辺と両端を除去すると空グラフになるので、除去後のグラフはジジ抜き不可能となります。除去後のグラフに点が存在するならば、その完全マッチングM空集合ではありません。その中から1辺vを選びます。この辺と両端を除去したグラフは、3以上の奇数点の独立集合Xとそれに含まれない1点Aに対して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングM-\{v\}が存在するので、ジジ抜き不可能です。

条件2から条件1
1辺vと両端を除去した後のグラフがジジ抜き不可能とします。この除去後のグラフにおいて、3以上の奇数点の独立集合Xとそれに含まれない1点Aに対して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングMが存在するとします。すると、最初のグラフは3以上の奇数点の独立集合Xとそれに含まれない1点Aに対して、これらの点をすべて除去した後のグラフには完全マッチングM+\{v\}が存在するので、ジジ抜き不可能です。


続く4章では、この定理6を用いて、ジジ抜き可能なグラフを決定します。


4.連結の場合

4.1.グラフが6点の場合

帰納法のもととするために、6点のグラフについて全探索を行って、ジジ抜き可能なものを探します。定理6より、全探索は4点で行えば十分である気もしますが、後々面倒になるので6点で全探索をしてしまいます。なお、6点の連結単純グラフは112種類あります。
全探索の結果、3点の独立集合を持つにもかかわらずジジ抜き可能な6点の連結グラフは、以下の4つのみとなりました。

f:id:mel9:20191218153922p:plain:w400
図11

これらのグラフの特徴を探ってみましょう。左上のグラフは6点の正則な完全二部グラフです。他のグラフも、左上のグラフからいくつかの辺を除去した形になっているので、点集合を3点+3点の独立集合に分割できる二部グラフです。
ここで、右下のグラフを図12のように書き換えてみましょう。図12において、上の3点と下の3点はそれぞれ独立集合です。そして、図12のグラフはこの2つ以外に3点の独立集合をもちません。図11の他のグラフも、これと同様の特徴をもちます。次の節では、このような特徴をもつグラフがジジ抜き可能であることを示します。

f:id:mel9:20191228085841p:plain:w200
図12

4.2. 2つの独立集合以外に3点以上の独立集合をもたない二部グラフはジジ抜き可能

節の表題ではあいまいな(正しくない)表現をしていますが、要は次の定理7が成り立ちます。

定理7
グラフGは二部グラフであって、その点集合Vを2つの独立集合XYに分割したとき、Xの大きさとYの大きさが等しいとする。このとき、Gが次の条件を満たすならば、Gはジジ抜き可能である。
条件 Vの任意の部分集合Uに対して、Uが3点以上の独立集合ならば、U\subset XまたはU\subset Yである。

証明
Gの点の数に関する数学的帰納法により示す。
2点および4点のグラフに対しては、そもそも定理の条件を満たすグラフが3点以上の独立集合をもたないものに限られるため、定理7の主張が成り立つ。
2n点以下のグラフに対して、定理7の主張が成り立つと仮定する。Gを2n+2点のグラフとし、定理の条件を満たすとする。ここで定理6の条件1および2の否定をとると、次のようになる。

定理6'
空でない6以上の偶数点のグラフGについて、以下の2条件は同値である。
条件1 Gはジジ抜き可能である。
条件2 任意の辺に対して、その辺と両端を除去した後のグラフがジジ抜き可能である。

ここで、Gが条件2を満たすことを示す(参考:図13)。
Gから適当な一辺vwと両端を除去したグラフを考える。元のグラフは二部グラフなので、v\in X, w\in Yとしてよい。除去後のグラフG'は再び二部グラフで、大きさの等しい2つの独立集合X-\{v\}Y-\{w\}に分割できる。
UV-\{v,w\}の部分集合であって、3点以上の独立集合であるとする。するとUVの部分集合でもあるので、定理の条件よりU\subset XまたはU\subset Yである。Uvwを含まないから、U\subset X-\{v\}またはU\subset Y-\{w\}である。
したがって、除去後のグラフは定理の条件を満たすので、帰納法の仮定よりジジ抜き可能である。
したがって、Gは定理6'の条件2を満たすので、ジジ抜き可能である。(証明おわり)

f:id:mel9:20191228100058p:plain:w250
図13


連結グラフでジジ抜き可能だと判明したものについてまとめます。

まとめ
以下のグラフはジジ抜き可能である。

  • 3点の独立集合を持たないグラフ
  • 二部グラフG=(V=X+Y, E)で、|X|=|Y|であり、XY以外に3点の独立集合を持たないグラフ


ここに、連結なババ抜き可能グラフとの対応関係を見て取れます。

ババ抜き可能 ジジ抜き可能
完全グラフ 3点以上の独立集合を持たないグラフ
正則な完全二部グラフ XY以外に3点の独立集合を持たない二部グラフ

連結なババ抜き可能グラフはこの表に挙げられているものに限られましたが、実は連結なジジ抜き可能グラフもこれらに限られます。これを次の節から示していきます。


4.3. 2つの独立集合以外に3点以上の独立集合をもたない二部グラフであることと同値な条件

この節では、定理7の条件を満たすことが、すべての点の次数がn-1以上であることと同値であることを証明します。

補題8
グラフGは2n点の二部グラフであって、その点集合Vを2つの独立集合XYに分割したとき、Xの大きさとYの大きさが等しいとする。このとき、次の2条件は同値である。
条件1 Vの任意の部分集合Uに対して、Uが3点以上の独立集合ならば、U\subset XまたはU\subset Yである。
条件2 Gのすべての点の次数はn-1以上である。

n=1のときはすべてのグラフが条件1と2をともに満たす。以下ではn\geq 2とする。
条件1から条件2
対偶を示す。Gの点vの次数がn-2以下であるとする。v\in Xとしてよい。Yにはvと隣接しない点が少なくとも2つある。Yの点w_1w_2vと隣接していないとする。このとき、\{v, w_1, w_2\}は3点の独立集合であるが、XにもYにも含まれない。

条件2から条件1
対偶を示す。Uが3点以上の独立集合であって、XYの両方と共通部分をもつとする。UYが2点w_1, w_2を共有するとしてよい。v\in U\cap Xとすると、vの次数はn-2以下である。(証明終わり)


要するに条件1や2を満たすグラフにおいては、Xの点vと隣接しないYの点は高々1個ってことですね(この考え方を補題12の証明で用います)。
ここで、今後の表記を簡略化するために、B_{m,n}_kB_{m,n}という記号を以下のように導入します。この定義はこの記事独自のものであり、他では全く通用しません。もしこれと同じ(似た)概念を表す一般的な用語をご存知の方がいらっしゃれば、コメント欄などでご教示いただけるとありがたいです。

定義9
グラフGが次の条件をみたすとき、GB_{m,n}であるという。

  • m+n点をもつ。
  • 互いに素な点集合X,Yであって、その大きさがそれぞれm,nであるようなものが存在する。

これに加えて次の条件もみたすとき、G_kB_{m,n}であるという。

  • すべての点の次数はk以上である。


定義7の2番目の条件から、B_{m,n}なグラフは二部グラフです。また、この記号は完全グラフを表すK_nなどとは違い、特定の1つのグラフを表すわけではないことに注意してください。

補題8の結果とこの記法を用いると、前節のまとめは以下のようになります。

まとめ
以下のグラフはジジ抜き可能である。

  • 3点の独立集合を持たないグラフ
  • _{n-1}B_{n,n}グラフ



4.4. 帰納法を回す

この節では次の補題10を示し、定理6を用いて、ジジ抜き可能な連結グラフは前節でまとめたものに限られることを示します。途中、場合分けの深さが5くらいになるところがありますが、がんばりましょう。

補題10
n\geq 4とする。グラフGは2n点の連結グラフであって、3点の独立集合をもち、_{n-1}B_{n,n}ではないとする。このとき、ある1辺が存在して、その辺と両端を除去したグラフが次の条件のいずれかをみたすようにできる。
条件1 連結グラフであって、3点の独立集合をもち、_{n-2}B_{n-1,n-1}でもない
条件2 非連結グラフであって、ジジ抜き不可能

まずはこれをかなり緩めた補題11を示します。

補題11
グラフGは8点以上の連結グラフであって、3点の独立集合をもち、_{n-1}B_{n,n}ではないとする。このとき、ある1辺が存在して、その辺と両端を除去したグラフが3点の独立集合を持つようにできる。

証明
U\subset Vを3点の独立集合とする。Uに含まれない2点を結ぶ辺が存在すれば、その辺と両端を除去したグラフは3点の独立集合Uをもつ。Uに含まれない2点を結ぶ辺が存在しないとき、V-Uは5点以上の独立集合である。したがって、どの辺と両端を除去しても、除去後のグラフは4点以上の独立集合をもつ。(補題11証明終わり)


除去後のグラフが3点の独立集合を持つような辺を適当に1つ選び、その辺と両端を除去します。このとき、除去後のグラフはつぎのうちのいずれかであるでしょう。

  1. 3点の独立集合をもち、連結で_{n-2}B_{n-1,n-1}なグラフ
  2. 3点の独立集合をもち、連結で_{n-2}B_{n-1,n-1}ではないグラフ
  3. 3点の独立集合をもち、非連結でジジ抜き可能なグラフ
  4. 3点の独立集合をもち、非連結でジジ抜き不可能なグラフ

2番や4番になった場合は、ここで除去した辺が補題10の条件にかなう辺ですので、これ以上考察不要です。1番や3番になった場合に、また別の辺を選んで、除去後のグラフが補題10の条件1または2を満たすようにできることを示します。


1. 除去後のグラフが3点の独立集合をもち、連結で_{n-2}B_{n-1,n-1}なグラフになった場合
まずは次の補題を示します。

補題12
グラフGは6点以上の点をもち、_{n-1}B_{n,n}であるとする。Gは長さ2nの閉路を持つ。

証明
Gの大きさnの独立集合をX,Yとする。X,Yの中で、次数n-1の点の集合をX_1,Y_1、次数nの点の集合をX_2,Y_2とする。このとき、Gの各点に次のように名前を付けることができる。

  • X_1に属する点には、適当にa_1, a_2, \ldots , a_kと名付ける。X_2に属する点には、適当にa_{k+1}, a_{k+2}, \ldots , a_nと名付ける。
  • Y_1に属する点のうち、a_iと隣接しない点にはb_iと名付ける。Y_2に属する点には、適当にb_{k+1}, b_{k+2}, \ldots , b_nと名付ける。

ここでn\geq 3より、a_1 b_n a_2 b_1 a_3 \ldots b_{n-2} a_n b_{n-1} a_1は長さ2nの閉路である。(補題12証明おわり)

補題10の証明に戻ります。
1.1. 元のグラフが二部グラフでないとき
除去後のグラフの大きさがn-1の独立集合をX, Yとする。また、除去された2点をv,wとする。このとき元のグラフは、次の2条件のどちらかを満たすとしてよい。

  • vX, Yの両方と隣接していて、wはどちらとも隣接していない。
  • vwがともにXに隣接している。

この2つで場合分けをする。

1.1.1. vX, Yの両方と隣接していて、wはどちらとも隣接していないとき
前者の場合、除去後のグラフでwが孤立するように辺を選ぶことができる(図14を参照)。そのとき、wが含まれないほうの成分は明らかに完全グラフではないから、この除去によってできるグラフは非連結なジジ抜き不可能グラフである。

f:id:mel9:20191228121048p:plain:w250
図14 赤い辺と両端を除去するとwが孤立する


1.1.2. vwがともにXに隣接しているとき
元のグラフが10点以上の場合と8点の場合に分けて示す。

1.1.2.1. 元のグラフが10点以上の場合
v, wを除去することで_{n-2}B_{n-1,n-1} (n\geq 5)なグラフになったことから、元のグラフは2つの互いに素な4点の独立集合をもつ。したがって、どの辺と両端を除去しても除去後のグラフは3点の独立集合をもつ。
補題12より、v, wを除去したグラフには長さ2nの閉路が含まれる(図15参照)。この長さ2nの閉路を一つ選んで固定する。元のグラフに対する仮定より、閉路上での距離が偶数の点x, yで、vxwyがそれぞれ隣接しているようなものが存在する。ただし、x=yである場合に注意。ここで、閉路上のxからyへの道のうち、長い方の長さは4以上である(長さ0のものも道と呼んでいる)。この長い方の道に属する辺のうち、端点にx, yを含まない辺と両端を除去することで、除去後のグラフは長さが奇数の閉路y\rightarrow w\rightarrow v\rightarrow x\rightarrow 短い方の道 \rightarrow yを含むようになる。したがって、除去後のグラフは二部グラフではないので、_{n-2}B_{n-1,n-1}でもない。さらに、この除去後のグラフは連結である。

f:id:mel9:20191228122155p:plain:w200
図15 赤い辺を除去すると、除去後のグラフは二部グラフではなくなる

1.1.2.2. 元のグラフが8点の場合
補題12より、v, wを除去したグラフには長さ2nの閉路が含まれる。この長さ2nの閉路を一つ選んで固定し、各頂点に1~6の番号を順番に振る(図16,17参照)。このとき、元のグラフは次の2条件のどちらかを満たすとしてよい。

  • vが1と隣接し、wが3と隣接する(図16)。
  • v, wがともに1と隣接する(図17)。

前者(図16)のとき、ある辺と両端を除去することで、残りのグラフが補題10の条件1をみたすことを示す。
第一に、点2,4,6のうちvと隣接している点が高々1個のときを考える。vと4が隣接するときは辺45を除去すれば、残りのグラフは連結で、2,6,vが独立集合となり、閉路123wvをもつので二部グラフではなくなる。vと6が隣接するときも同様。vが4とも6とも隣接しないときは辺12を除去すれば、残りのグラフは連結で、4,6,vが独立集合となり、vの次数は1であるから、_{2}B_{3,3}ではなくなる。点2,4,6のうちwと隣接している点が高々1個のときも同様である。
第二に、点2,4,6のうちvと隣接している点が2個以上あり、かつ、点2,4,6のうちwと隣接している点が2個以上ある場合を考える。vが6と隣接しているとしてよい。このとき、辺6vを除去すれば、残りのグラフは連結で、1,3,5が独立集合となる。wは2と4のうち少なくとも一方と隣接しているから、残りのグラフは奇数点の閉路をもつ。すなわち、二部グラフではない。

f:id:mel9:20191228124949p:plain:w200
図16

後者(図17)のときも、図16のときの証明とほぼ同じだから省略する(vが4とも6とも隣接しないときに除去する辺を辺23にすれば良いだけである)。

f:id:mel9:20191228125249p:plain:w200
図17


1.2. 元のグラフが二部グラフであるとき
除去後のグラフの大きさがn-1の独立集合をX, Yとする。また、除去された2点をv,wとする。さらに、vXの点は隣接せず、wYの点は隣接しないとする。ここで、wX, Yのどちらとも隣接していないときは、1.1.1の場合と同様に、wが孤立点になり、wが含まれない方の成分が完全グラフにならないような除去の仕方が存在する(図18)。

f:id:mel9:20191229012843p:plain:w150
図18

wXの点と隣接していて、vYの点と隣接している場合を考える(図19,20)。元のグラフは_{n-1}B_{n,n}ではないので、次数がn-2以下の点が存在する。そのような点を1つ選び、xとする。ここで、x\in X+\{v\}としてよい。Y+\{w\}にはxと隣接しない点が2個以上存在する。このような点を2個選んでy_1, y_2とする。Y-\{y_1, y_2\}に属する点を1つ選びyとする(元のグラフは8点以上をもつから、Y-\{y_1, y_2\}は空でない)。ここで、2点v,wを除去したグラフは_{n-2}B_{n-1,n-1}だから、元のグラフにおいてXYに属する点の次数はn-2以上である。したがって、X+\{v\}-\{x\}の元であって、yと隣接するものが存在する。そのような点を1つ選び、zとする。ただし、vyが隣接しているときはz=vとする(図20)。ここで、2点y, zを除去すると、残りのグラフが補題10の条件1を満たすことを示す。まず、元のグラフは8点以上の二部グラフであるから、2つの互いに素な4点の独立集合をもつ。したがって、どの2点を除去したとしても、残りのグラフは3点の独立集合をもつ。
z\neq vの場合(図19)。元のグラフからv, w, y, zの4点を除去したグラフは、定理7の証明より、_{n-3}B_{n-2,n-2}である。したがって補題12より、v, w, y, zの4点を除去したグラフには長さ2n-4の閉路が存在するので連結。元のグラフにおいてvYの点は隣接し、vyは隣接していないから、vY-\{y\}の点は隣接している。また、wvは隣接している。したがって、元のグラフからy, zの2点を除去したグラフは連結である。また、xy_1, y_2と隣接しないから次数n-3以下である。すなわち、残りのグラフは_{n-2}B_{n-1,n-1}ではない。

f:id:mel9:20191229015510p:plain:w350
図19

z=vの場合(図20)。図19の場合と同様に考えれば残りのグラフは連結であり、_{n-2}B_{n-1,n-1}ではない。

f:id:mel9:20191229015543p:plain:w350
図20




ここまでで、1番の「3点の独立集合をもち、連結で_{n-2}B_{n-1,n-1}なグラフになった場合」について、残りのグラフが補題10の条件1または2を満たすような除去が存在することが示せました。つづいて3番の「除去した残りのグラフが3点の独立集合をもち、非連結でジジ抜き可能なグラフになった場合」について考えましょう。このとき、残りのグラフが(補題10の条件1を満たさなくても、)3点の独立集合をもつ連結グラフになるような除去が存在することが示せれば、1番や2番の状況に帰着できます。したがってここでは、残りのグラフが、3点の独立集合をもつ連結グラフまたは、非連結なジジ抜き不可能グラフになるような除去が存在することを証明します。

3. 除去後のグラフが3点の独立集合をもち、非連結でジジ抜き可能なグラフになった場合
除去された2点をv,wとする。奇数点の完全グラフ2個の和は3点の独立集合を持たないことに注意して、以下の4通りに場合分けをする。

  1. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)を含むとき
  2. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)を含まず、K_{m,m} (m\geq 3)を含むとき
  3. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)K_{m,m} (m\geq 3)も含まず、K_{2,2}を含むとき
  4. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)K_{m,m} (m\geq 2)も含まないとき

3.1. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)を含むとき
元のグラフにおける3点の独立集合を適当にとる。この3点のうちK_{2m}に含まれるのは高々1点である。また、K_{2m}にはv, wの少なくとも一方と隣接している点が少なくとも1点存在する。これらの点を避けて、K_{2m}から除去する辺を選ぶと、除去後のグラフは連結で3点の独立集合をもつ。

f:id:mel9:20191229023225p:plain:w300
図21 {1,2,3}が独立集合で、4がv,wに隣接する点。1,4が端点に来るものを避けて、左のK_4から除去する辺を選べばよい。

3.2. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)を含まず、K_{m,m} (m\geq 3)を含むとき
K_{m,m} (m\geq 3)をひとつ選んで固定する。それ以外の部分から、非連結にならないように辺を選んで除去すれば良い(図22の赤い辺を除去する)。

f:id:mel9:20191229025229p:plain:w220
図22

3.3. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)K_{m,m} (m\geq 3)も含まず、K_{2,2}を含むとき
まず、元のグラフが10点以上をもつときを考える。除去後のグラフがK_2をもつならば、その2点を除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもつ連結グラフになる(図23)。

f:id:mel9:20200506194839p:plain:w160
図23 除去後のグラフがK2,2と2つのK2になる場合

除去後のグラフがK_2をもたない(すなわちK_{2,2}だらけ)ならば、次のように辺を選んで除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもつ連結グラフになる(図24)。

  • 除去後のグラフのK_{2,2}をひとつ選んで固定する。このK_{2,2}に含まれる4つの点のうち、元のグラフにおいてvに隣接していたものを1つ選び、xとする(必要ならvwの記号を入れ替える)。このK_{2,2}に含まれる4つの辺のうち、点xを端点にもたないような辺を1つ選び、これを除去する。

f:id:mel9:20200506194920p:plain:w160
図24 除去後のグラフが2つのK2,2になる場合

元のグラフが8点の場合を考える。この場合、除去後のグラフはK_{2,2}K_2の和である。元のグラフにおいて点v, wK_{2,2}の間に伸びていた辺の本数がそれぞれ高々1本であったとする。K_2の2点を除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもつ連結グラフになる(図25)。

f:id:mel9:20200506195006p:plain:w160
図25
元のグラフにおいて、v, wの両方がこのK_{2,2}との間に2本以上の辺を有していたとする。必要ならばvwの名前を入れ替えることにより、元のグラフでvK_2に隣接していたとしてよい。このとき、wK_{2,2}との間に伸びる辺の中から、除去しても非連結にならないものが選べる。これを選んで除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもつ連結グラフになる(図26)。
f:id:mel9:20200506195036p:plain:w160
図26


3.4. 除去後のグラフがK_{2m} (m\geq 2)K_{m,m} (m\geq 2)も含まないとき
要するに除去後のグラフがK_2だらけのときである。K_2が4個以上あるときはそのうち1個を除去すれば連結で3点の独立集合をもつグラフになる(図27)。

f:id:mel9:20191229035825p:plain:w200
図27 赤い辺と両端を除去する。たとえば赤い3点が独立集合になる。
K_2が3個のときを考える。もはや除去後がK_2×3のグラフになる場合以外については代替の除去法を探し終えたので、除去後のグラフが「3点の独立集合をもち、K_2×3ではない」グラフになるような除去が見つかりさえすればよい。3つのK_2のうち、vとの間に辺が伸びているものの個数をf(v)と書く。f(w)も同様に定める。f(v)f(w)の両方が3であるときは、vを端点とする辺のうちvwでないものを適当に1つ選んで除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもち、連結または孤立点をもつ。連結なグラフも、孤立点をもつグラフも、K_2×3ではない(図28)。
f:id:mel9:20200506195149p:plain:w160
図28 f(v)=f(w)=3の場合。vを端点とする4つの辺(赤い辺)のどれを選んでも良いことがわかる。

f(v)f(w)の少なくとも一方が3ではないときを考える。f(w)が3でないとしてよい。このとき、wとの間に辺をもたないK_2に属する点のうち、vと隣接するものを1つ選んでxとする。ここで、xvを選んで除去すれば、除去後のグラフは3点の独立集合をもち、孤立点をもつ。さきほどと同様、孤立点をもつグラフはK_2×3ではない(図29)。

f:id:mel9:20200506195241p:plain:w160
図29 f(v)=2、f(w)=2の例


これで補題10が示せました!そして定理6を利用した数学的帰納法により、ジジ抜き可能な連結グラフが次のように決定できます!

定理13
以下のグラフはジジ抜き可能であり、ジジ抜き可能な連結グラフは以下のものに限られる。

  • 3点の独立集合を持たないグラフ
  • _{n-1}B_{n,n}グラフ

5.結論

ジジ抜き可能なグラフを改めてまとめると、以下のようになります。

まとめ
以下のグラフはジジ抜き可能であり、ジジ抜き可能な連結グラフは以下のものに限られる。

  • 3点の独立集合を持たないグラフ
  • _{n-1}B_{n,n}グラフ(XY以外に3点の独立集合を持たない二部グラフ)

以下のグラフはジジ抜き可能であり、ジジ抜き可能な非連結グラフは以下のものに限られる。

  • 奇数点の完全グラフ2個の和で表せるグラフ(3点の独立集合を持たないグラフ)
  • ババ抜き可能なグラフ

ジジ抜き可能であることには、そもそもグラフが3点の独立集合を持たないということが強く効いており、逆に3点の独立集合をもつようなグラフは多くがジジ抜き不可能であることがわかりました。

6.今後の展望

これに関連して考えてみたいことや思いついたことを列挙します。
まあまずはもう少し簡潔な証明を考えたいですね。4節の最後のほうはとりあえず示せればいいやという気持ちでやっていたので、グダグダと場合分けを増やしてしまいました。さすがにもっと楽な方法がありそうです。

6.1. ババ抜き可能やジジ抜き可能のさらなる別解釈

ババ抜き可能は神経衰弱可能や任意2人組作り可能に読み替えることができました。これらのほかにも、ババ抜きと似たような構造をもつゲームや状況があるかもしれません。とくにトランプゲームでペアを作っていくゲームは他にもありそうです(が、私はこの2つしか思い浮かびませんでした)。もし、なにか思いつく方がいらっしゃいましたら、コメント欄などで教えてください。

6.2. 欠席者と先生付きの2人組作りの問題

ジジ抜き可能は、次のようにすれば2人組作りの言葉に読み替えることができます。


欠席者1人と先生1人付き2人組作りの問題 偶数人の生徒がいるクラスで2人組を作る。しかし、今日は1人だけ欠席者がいて、どのように2人組を作っても少なくとも1人はあぶれてしまう。そこで、あぶれた人が1人だけならば、先生がその人と2人組を組むことができることにしよう。誰が欠席したかにかかわらず、どのような順番で2人組を作っても、最終的に誰もあぶれることがなく2人組を作り終えられるような交友関係は何か。

これを欠席者1人と先生1人付き2人組作りの問題と呼びましょう。この問題の答えはジジ抜きの問題と同じになります。では、欠席者m人と先生n人付き2人組作りの問題の答えはどうなるでしょうか。直感的には、欠席者と先生が増えるごとに条件がどんどんゆるくなる気がします。というのも、欠席者も先生もいない2人組作りの問題では完全グラフと正則完全二部グラフ以外ダメであるという結論だったのが、欠席者と先生が1人ずつ入ったことで少し条件がゆるくなったからです。また、2n人のクラスで欠席者n人と先生n人がいれば、どのような交友関係であっても(交友関係が空グラフであっても)2人組作り可能になります。もはやクラスで2人組作りをしていると言えるのかはわかりませんが......。


ところで、たとえば欠席者0人と先生2人付き2人組作りの問題をババ抜きの言葉に直すと次のようになります。


欠席者0人と先生2人付き2人組作りの問題(ババ抜き版) 偶数枚のカードにJOKERを加えてババ抜きをする。どのような順番で2枚組を捨てても、最終的に1枚ないし3枚のカードだけが残るようにできるようなルールは何か

これはルールとして少しおかしいですね。最悪の場合、3人が1枚ずつペアにならないカードをもった状態になり、その後の手番によって敗者が決まるという、つまらないゲームになってしまいます。
このように、ある表現では現実味を帯びた問題でも、別の表現に直すとおかしな問題になってしまう場合があるので、6.1.節で述べたような言い換えが重要になります。


6.3. 3人組作りの問題

2人組作りの問題の拡張として、3人組作りを考えます。ここで、3人組を作るための条件について、2通りの問題を考えることができます。


3人組作りの問題 3の倍数人の生徒がいるクラスで3人組を作る。どのような順番で3人組を作っても、最終的に誰もあぶれることがなく3人組を作り終えられるような交友関係は何か。

問題1 ただし、すべての2人について、その2人が友達か否かが指定されていて、3人組はどの2人も互いに友達である3人組であるときにのみ作れるものとする。
問題2 ただし、すべての3人について、その3人で組を作れるか否かが指定されているものとする。

問題1は、2人組作りの場合と同じように交友関係をグラフに表し、そこから三角形を除去していく操作を考えていけば良さそうです。おそらく完全グラフか正則完全三部グラフなら任意3人組作り可能でしょう。
しかし、問題1ではたとえば次のような状況が表現できません。

  • {A,B,C}、{A,B,D}、{A,C,D}では3人組が組める
  • {B,C,D}では3人組が組めない

たとえば、身長がある程度高い人が3人組の中に最低1人は必要で、B,C,Dの3人が全員低身長だったら、このような状況になるかもしれません。問題2の場合は、各3人に対して、その3人で組が作れるか否かをばっちりと指定してくれるので、この状況を表現することができます。しかし、この場合は通常のグラフでこの状況を表現することはできず、ハイパーグラフを用いて表現する必要があります。
これをトランプの言葉に直すと、スリーカード神経衰弱を考えることができますね。難しそう。


6.4. 参加者ごとにルールが違う神経衰弱

これは割と実用性がありそうな問題です。神経衰弱は参加者の記憶力に大きく依存するゲームなので、同じ人で何度かプレーする場合、勝敗が固定されがちです。そこで、参加者ごとのルールに差をつけることで、記憶力の良い人と悪い人が互角に戦えるようにする方法を考えたいです。
まずは参加者が2人の場合を考えましょう。参加者AはグラフG_1=(V,E_1)に従って、参加者BはグラフG_2=(V,E_2)に従ってカードを取っていきます。このとき、どのような順番でカードを取っていっても、最終的にすべてのカードを残すことなく取ることができるようなグラフG_1G_2の組はどのようなものでしょうか。また、適切なパワーバランスとなるようなルールはあるでしょうか。
たとえば、G_1が空グラフでG_2が完全グラフという八百長ゲームは上の条件を満たします。おそらく、G=(V,E_1+E_2)が神経衰弱可能なグラフならば、上の条件を満たすと思います。



1本目の記事へのリンク
mel9.hatenadiary.com